月2回の定例活動など、緑のダム北相模のさまざまな活動を紹介しています。
定例活動報告 第502回 (知足の森)
 はじめて活動に参加される方、久々に参加した“若い衆”といったメンバーであったため、午前中はフィールドの紹介と同時に台風の爪痕を見て回りました。今更ながら水の力に驚くばかりでしたが、約2年前から手を入れているお寺の雑木林の“護岸”が一定機能していました。また、参加メンバーを考慮し、お寺の裏で何本か間伐しました。ここでも光りが入りやすくなった斜面には下草が繁茂しており、“護岸”とともに、人の手と里山のかかわりを感じました。
 午後は、嵐山の片づけを手伝いましたが、『キンドリング・クラッカー』を使った薪づくりは中毒性が強く、いったん作業にはまると際限がなくなってしまいます。気が付いたころには、薪は増えているものの、手のひらが打撲状態でした。
 穏やかな一日でしたが、日陰の冷たさに秋の深まりを感じる一日でした。


 今日は地球環境部からは2人のみ参加で、非常に人数が少なかったため、粟田さん、角田さんらと共にいつもとは少し違った形で活動した。また、今日は横浜で小学校教諭をしている山田さんも初参加!様々な話をして、有意義な時間を過ごすことができた。
 活動内容は、午前中に先日の台風19号で土砂崩れを起こした場所を見回りつつ、細い木を間伐。神社の階段部分など様々な場所が崩れ、道路脇にはけてある土砂の中にはかなり大きな岩もあり、自然災害の恐ろしさを改めて感じた。お昼をはさみ、午後は嵐山に残っている丸太から薪を作成した。これはかなり大変な作業だった。最後は畑でさつまいも掘り。掘ったさつまいもだけでなく、里芋と大根もいただいた。家に帰って早速食べたさつまいもと里芋はとても美味しかった。
 活動中話題のひとつに上がったのが「森林環境税」についてだった。私は知らなかったのだが、国民1人につき1000円で年間620億円もの財源になるそうだ。これが適切に使われれば日本の林業従事者、整備される森林は増加するはずだ。日本の森林の明るい話題を聞いて、自分もさらに関わっていきたいと思った。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:27 | - | - |
定例活動報告 第499回 (知足の森)
 今回は、粟田さんと中高生と私でまず野生動物調査のセンサーカメラの設置。前回の1ヶ月間で数頭のシカが写って(しまった)ので、本格的なものに移行することにしました。麻布大学からお借りしているものに加え、台数も増やし前回の結果を踏まえ設置。前回は、シカ(オスメス)、イノシシ、アナグマ、ハクビシンと写りこんでいて、普段気配はしないのにいるものだと再認識しました。今回は、当日セッティングした高校生の感想を紹介します。

 先日、行った活動は森のなかにいる動物の種類と数を調べるために、森に六台のカメラをしかけた。前回カメラをしかけた時の映像を元に、カメラの仕掛ける場所を決めた。
まず始めにかんがえたことは、どのようにしたら多くの動物をカメラで捕らえることとができるかと言うことだ。前回映った場所や動物の通ったであろう跡を参考にして多く映るであろうポイントを事前に予測してからカメラをしかけた。
次に考えたことは、前回カメラをしかけた時にできた死角をなるべく今回でカバーするということだ。しかし、今回も死角ができてしまったため、次回でそこを補っていきたい。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:16 | - | - |
定例活動報告 第497回 (知足の森)
 第3日曜日の活動は、土日の連続開催で、沢体験と流しそうめん大会を行った。これまで小原地区を中心にいくつかのプログラムを組み合わせ1泊の体験活動としてきたが、より地元の、より地域の方が参加しやすく、という視点のもと、1日目は沢体験、2日目は竹林整備と流しそうめん大会とした。2日目は小林さんの報告にもあるように、神奈川県立高校のインターンシップ生も合流して行うことができた。1日目はルートの探索、安全確保のための整備活動、ライフジャケットの用意、民泊施設の活用などこれまで会の活動ではなかったものも多く、試行的な部分も大きかったが、活動最後の砂防ダムからの飛び込みこはやはり夢中になる子どもたちが続出で時間の許す限り何度も飛び込む姿が印象的だった。2日目の流しそうめん大会は、望星高校から多くの参加があり、道路公団から地域で活用してほしいと提供された斜面のお花畑とその下の竹林整備も兼ねていた。竹林はかなりの時間手が入っていないようで、久しぶりに見る荒れた竹林で、この整備だけでもかなり活動できそうである。竹林整備は切って倒して、きれいにする達成感に比べれば安全性の高い作業なので、初参加の人には向いていると思う。暑さにだけ気をつけ、あっという間に午前が過ぎ、午後からの流しそうめん大会となった。企画、チラシ作りから関わってくれた高校生の報告を若者の森づくりの部分で報告します。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:12 | - | - |
定例活動報告 第496回 (知足の森)
 第1日曜日の活動は小金井市公民館ぬくい北センターの講座で、森の居場所づくりをテーマに活動を受け入れた。参加者は暑さのためか、少なめであったが、前々日に行った座学に続き、全員が集まった。普段参加の中高大学生チームが指導に入り、午前は小さめの間伐体験、午後は沢の奥の枯れてしまっている木を2本を2チームに別れて間伐体験を行なった。この企画は三鷹二中で3年間活動し、高校生になっても参加してくれている生徒のうち2名がリーダーとなって準備を進めてきた。今回はその感想もご紹介します。

 今回、小金井公民館貫井北分館主催の森林ボランティアのイベントに携わった。普段の地球環境部の活動―間伐などの森林整備―を、初参加者に体験してもらおうという取り組みだ。いつもと違うのは、初対面に近い人と協力して作業を進めなければいけないことと、それを踏まえ自分たちで活動内容の詳細を決めること。打ち合わせでは、私と宮田さん以外全員大人の中で自分の意見を言い、物事を決めていく。そんな経験は今まであまりなかったので、とても刺激的だった。
 イベント当日、初対面に近い人達どうしでも、意外にうまく進められた。「初対面」であることを言い訳にしないで、自分にできる仕事を探して取り組んでいくことが、チームワークの秘訣かもしれない。とにかく、協力しようという気持ちが大事なのかな、と思う。
 また、見えてきた課題もある。今回のイベント、わりとたくさんの学校にチラシを配布し、SNSで発信もしたのだが、参加者数が極端に少なかったのだ。次このようなイベントに携わるなら、広報のしかたも工夫したい。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:10 | - | - |
定例活動報告 第495回 (知足の森)
第3日曜日の活動は、やっとそれらしい暑さになり、いよいよ体験学校で使う底沢の整備となった。河川自体は国の管轄らしく、砂防ダムなどは相模原市の管轄にあるらしい。前回下見のお手伝いをいただいた学芸大の吉冨先生にご尽力いただき、担当部署とすぐにつながり、沢については作業しても問題ないことを確認できた。この日は地球環境部、学大小金井中(の生徒は地球環境部という意識はあまりないらしいが結局やっていることは一緒)、望星高校の生徒も集まりの大所帯に。最初に簡単な自己紹介をして、荷物を整理、軽トラに積んで、活動の趣旨を説明。早速、当日もお世話になる民泊の脇から沢に入る。入った直後は冷たい冷たいとキャーキャー騒ぐだけだったが、慣れてくると、沢を覆う雑木や倒木をどんどん処理していく。私はゴール地点に先に荷物兼軽トラを置き戻るとかなり先に進んでいる。下から下りてこいと粟田さんが言うのだが、どう見ても下りれないような崖。子どもたちもまだー?みたいな顔をしているので下りているのか落ちているのかわからないようなまま沢へ。連日の雨で沢の水量は思ったよりも多いが、作業はどんどん進み、ゴールの滝へ。ちょっと疲れてしまった生徒は手前から道へ戻ったが10名以上が滝を登ってみることに。見事に登りきったところで集合写真。軽トラが置いてあるポイントまで道を戻った頃には皆ぐったりと。やはり沢の水は冷たく体力の消耗は大きかった。そのまま小原の郷で着替え、遅めの昼食として解散となった。当日が楽しみである。


 私は先日、8月に活動を体験しにくる小学生たちのために沢の周辺を整備しました。これまで私は間伐や植生調査等の「自然のための森林整備」しかして来ませんでした。しかし今回小学生のために沢の周辺を整備するという「人のための森林整備」を初めてしました。前者はすぐに結果が出ない上に自然が相手なので漠然としている一方、後者は自分が同じ「人」に対するものなので、その違いというのも面白かったです。また、会った人とでも自然の中で一緒に作業をすることで、人見知りの私でも円滑に話すことが出来ました。8月に小学生の笑顔を見るのが楽しみです。(東京学芸大学附属小金井中学校3年男子)

 今回、私は2回目の活動で、山ではなく川に入り木を切り、また違った経験をすることができました。
 そこでは新鮮な空気と自然に囲まれたことで楽しく過ごすことができ、とくにだれかのためになにかをするのは気持ちの良いもので目的を持って行うことで終わった後の達成感は他では味わえないものだと感じました。また、活動を通して感じたこと学んだことをこれからの生活でも活かしていきたいと思います。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:06 | - | - |
定例活動報告 第494回 (知足の森)
 第1日曜日の活動は嵐山最後の片付け、ということで森林整備班に合流させてもらった。8月の体験学校の準備に底沢の整備をと計画していたが、あいにくの雨ということもあり、ちょうどよかった。私がこの活動を始めたのももちろん嵐山からで、望星の森を設定していただき、地球環境部としても活動をさせていただき、多くの方、団体からご支援をいただき、かなりちゃんとした森林整備活動ができるような装備を揃えさせていただき、それらが納まってきたモマハウス(呼称は色々あるようですが)がいよいよ解体された。スムーズに開かない扉、南京錠、外れかかったガラス戸、地面が見えていたが抜けることはなかった床、1ヶ月ぶりに入ると、あちこちカビが生えていた備品の数々。そんなことを思い出しながら最後の屋根板のビスを外して、あっという間に更地になった。望星の森の活動は続くが、感慨深い作業となった。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:06 | - | - |
定例活動報告 第493回 (知足の森)
今回も初参加者が数名いたため、まずは森の西側の未間伐の小径木の間伐。とはいえ参加者は16名と大所帯。一人一人で間伐できるレベルの木が多いのでその後、数人チームに別れて作業を継続。はじめて参加してくださった小金井市公民館の伊藤さんも間伐に挑戦。その達成感に満足していただけたようです。午後からはフォレストノバが取り組む森の測量。今回のために公図を取り、これまでのデータとつき合わせてみるとGISとも合わない部分があるので、そこを埋める調査を実施しました。隣の地主さんとの境目いはわかっていたので、そこに打ってある杭から調査開始。GISで取ったデータと比較しながら、まず東に50mほど移動開始。ただし、いきなりの急斜面でほぼ全員がルート上の草を刈る、フォレストノバから指示がでる、ちょっとずれたらまたそこの草を刈る。そんなこんなでなんとか目的地に。やはりそこも植え方が特徴的で、境界線の可能性大。次回までにデータを精査し、次回は杭を打ちたいと思います。


 8月4日開催 小金井市公民館貫井北分館「こがねいの若者による森と居場所づくり」講座の実地踏査として、長福寺の間伐作業に参加しました。2から3人のチームに分かれて、先ずは森全体を見ながら、間伐する木を選び、次に倒す方向を決め、いよいよ伐採。周りの安全を確認し、切った木にロープをかけ、声を掛け合いながらロープを引っ張り、木を倒す作業を通してチームワークが高まる様子が伺えました。
 私自身、ノコギリを使って、初めての伐採。木が倒れた瞬間、普段の生活では感じることができない達成感・充実感を味わうことができました!間伐された森に陽がとどき、明るさを取り戻した森、参加者も木々も息吹を感じたような気がしました。
作業をしながら感じる森の風も香りも心地よく、2本目の木を倒す頃には鳥の声にも耳を澄ませる余裕も出てきました。
 この活動が未来につながることもご常連の参加者から教えていただきました。この達成感・充実感をぜひ、「こがねいの若者による森と居場所づくり」講座の参加者に体験して欲しいと思いました。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:02 | - | - |
定例活動報告 第492回 (知足の森)
 今回の定例活動は、高校生6、大人4の少ないながらも作業は進むという法則通りの一日。知足の森の広葉樹林のコナラの数の間伐。小径木はこれまでの初参加者を中心に作業を進めて来たのでだいぶ減らしてすっきりしてきた部分で残った太めの木の作業。スギやヒノキと違って、コナラなどの広葉樹は重いので、最終的に並べたい向きにそのまま倒す、という練習に挑戦。重い上に硬いので、チェーンソーの刃もあっという間に切れなくなっていきます。みるみる切れなくなっていくのがわかるくらい。そこでロープで誘導する割合を増やし、しっかり作業道沿いに落とす練習を。慎重に作業を進めたので本数は多くなかったのですが、無事に作業を完了。初めて参加してしてくださった古幡さんにもたくさん作業していただきました。またの参加を。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 16:01 | - | - |
定例活動報告 第491回 (知足の森)
 今回は地球環境部の高校生大学生2名に中学生3名とスタッフ、午後からはフォレストノバも加わって、長福寺の森の整備を行った。午前中は初参加中学生のために、先月の続きの広葉樹の森の整備。姿勢を安全に保ちながら、少しずつ慣れていく中学生は作業がどんどんうまくなり、放っておいても作業ができるように。高校生、大学生は何年も通っているメンバーなので、自分たちでやらねばならない区画を見つけて作業が進む。作業が終わった周りを見渡すと、萌芽更新が大きくなったコナラを残すのみに。5、6本に分かれているが、これは初参加の中学生には難しいので、来月の課題に残す。
 午後からは沢を上っていったところの枯れたり、折れてしまっている木の間伐。フォレストノバチーム、初参加者チーム、もっとも慣れた作業がうまいチームと分かれて作業を開始。最初は押せば倒れてしまいそうな木で受け口、追い口の説明をして、いざ作業。初参加者チームも無事に倒すことができ、写真のような達成感。次回の参加もお待ちしております。



 私は先日NPO法人緑のダム北相模の活動に初めて参加しました。参加しようと思ったきっかけは、学校で活動について知り、いままで、ボランティアに参加したことがなかったので、行ってみたいと思ったことと、単純に木を切るということに魅力を感じたからです。相模湖駅に行って、午前中は斜面にはえている木を何本かきりました。木を切るというと、とてもむずかしそうで不安でしたが、はじめは細かったり、枯れていたりする木をきったし、他にも初めて参加する人がいたため無理なく活動できました。
 細い木だったけれど、ひとりで切り倒せたときはうれしくて、みしみしいいながら倒れていく所がおもしろかったです。途中から夢中になっていて、お昼の時間になるまでがとてもあっという間でした。
 午後には竹を切りにいきました。竹用ののこぎりをつかい2人で協力してきります。幹がほそいことと、中身が空洞なことから、木より、さらに切りやすかったです。竹は、根っこがつながっているので、とてもたくさんはえていました。山では、指示を受けて行動することがおおかったですが、自分から積極的な行動をすることができるようになりました。はじめ、無造作にはえていた、竹が、とてもきれいになって何とも言えない達成感とすがすがしさをかんじることができました。
東京では少ない自然に触れること、それが森を守ることになることになることなにより、切り終えたうれしさなど家にこもってスマホをしたり、塾へ行ったりしている生活では知ることができなかったと思えることを学ぶことができました。
 木を切るだけではない活動もしているそうなのでそれにも参加できたらいいと思います。
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 15:57 | - | - |
定例活動報告 第490回 (知足の森)
 5月の第1日曜日は連休ということもあり、参加者も少ないだろうと見越して、かねてから計画していた「調査」を実施した。参加者は私と粟田さんと高校生2名。目的は夏の体験学校で活動できる「沢」を探すことである。これまでの体験学校では小原の沢で沢遊びを行ってきたが、水量も少なく、10数人の子どもが入るとあっという間に泥が舞ってしまっていた。それでもサワガニを探したり、ちょっとした滝を登ってみたりと楽しめるものではあるが、もう少し流れや深さがあればと思っていたところだった。以前、小原の尾根の登山道の調査で誤って美女谷の方へ降りてしまったことがあった。沢にまつわる伝説が残っているくらいだから、水量もありそれなりに遊べるんだろうなと漠然と考えてはいた。そんなおり、私の職場で河川をフィールドに研究をされている吉富先生と学会で知り合い、お話ししたら大変興味を持ってもらい、一度行って見てみたいと言っていただいた。それが4月半ばのことで、先生と研究室の学生さんとで民泊の宿がある周辺を中心に水生生物の調査を行った。その際、沢の状況を見ると子どもたちが遊ぶには十分な感じがしており、きちんと調査し、歩いてみようか、というのが今回の調査目的である。よって、少人数で機動的に動けるメンバーが召集され、かつ、腰くらいまで濡れてもOK装備で沢に入ることになった。
 まずは民泊の脇からすぐにアプローチできることはわかっていたので、そこから。ただ、すぐに5、6mはある砂防ダムがある。民泊に泊まられている外国のお客さんは飛び込んだりするようだが、進めるのはここまで。その下流でアプローチできる部分をなんとか探し、沢に降りてみる。流れも幅もちょうどよく、自由に遊ばせるならここ、ということがわかった。午後からは上流の行けるところまで歩くことになった。沢沿いには倒木やら竹が倒れかかったりしているポイントも多いので、体験学校前にはフルメンバーでこの処理が必要になるだろう。ゴール地点として設定したところの直前にちょっとした滝があり、挑戦できる子どもは登ってみれば、(大人は問題なく登れた)神秘の滝を目指そう、のようなキャッチフレーズで楽しめることがわかった。滝を登ってしまえば、一気に高さが稼げて、脇の車道まではすぐだ。登ったところにはお昼を食べれそうなスペースもあり、住民の方にも使っていい承諾をもらったので、体験学校のイメージがほぼできた。しかしこの様子を吉富先生に見てもらったら、これくらいの沢であれば、ライフジャケットとヘルメットをした方が良い、とのことで、イベント用にレンタルをした方が良さそうだ。(買っても高いものではないが、どこに保管するか考えれば、レンタルで、ということになった)
| kitasagami | 森をつくる、定例報告(知足の森) | 15:56 | - | - |





     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
最近のエントリー
カテゴリー別エントリー
アーカイブ
緑のダム北相模 サイトメニュー